2022/09/15 10:08
9月に入りましても厳しい暑さが続いている中、2022年9月10日(土)にIPG救命講習会を実施しました。
この講習会は例年、㈱フジモトのマリン事業部様に開催をお願いしておりましたが、新型コロナの影響によりこの2年間は中断を余儀なくされておりました。
今年は感染対策を万全に行った上での開催となり、総勢23名での実施となりました。

CPR(心肺蘇生法)・AEDの使用・初期対応(応急処置)を中心に、座学ではなく参加者が動きながら学べる内容となっており、講習後に実施される筆記テストに合格すると修了証が受け取れます。この修了証は、緊急時の応急処置を実施するに当たり役立てることができます。
講師の方々の真剣な中にも時折笑いを交えながらの講義内容は、参加者からも大変楽しく有意義だったと声が挙がっておりました。
今後もIPGの定例行事として実施できるような体制構築と共に、より多くの皆様にご参加頂けるよう努めて参ります。
2022/08/17 20:55
令和4年6月6日(月)、我がIPG会長 中野兼司が愛知県の大村知事より『環境衛生事業功労賞』を授与されました。
愛知県では、県内の環境の保全に関し顕著な功績のあった団体・個人に対し栄誉を称えています。中野は長年に渡る環境衛生事業推進に尽力した功績が認められ、この度の受賞となりました。
我々IPGとして誇らしく思うと同時に、改めて身が引き締まる思いです。
この受賞を機にIPGのさらなる発展に会員一同、精進して参ります。

2022/06/09 10:17
2022年5月28日(土)、2022春の藤前干潟クリーン大作戦が開催されました。
例年IPGは実行委員として参加しており、主に中提会場をメインに活動しておりましたが今回は藤前本会場にて初参加となりました。
当日は多くの参加者で賑わい、大変景観のすばらしい場所で清掃を清々しい気持ちで行うことが出来ました。
この景色を未来へと繋いで行くためにも、IPGとしては藤前干潟クリーン大作戦参加を維持継続させていく所存です。



2022/01/06 10:54
【年頭のご挨拶】
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年もコロナ禍の影響は色濃く残り、I.P.Gでのイベントもほとんど中止となり誠に残念な年になりました。また、M&Aの勢いは、我々の産業廃棄物処理業界にも広がってきています。良い悪いは別にして資本主義社会である限り、力の強いものが生き残ることは現実であります。
SDGsの「持続性可能な開発目標」にもあるように、「持続性」「継続性」を改めて熟慮し行動することが会社の存続に繋がり、結果的に会社継続が顧客及び社員のためにも必要であることの認識が強まると思います。
本年も「環境」をキーワードに、会員同士で力を合わせて、お客様に喜ばれる存在になるための努力を惜しまず進めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年 元旦
IPG会長 中野宇喬
2021/01/05 11:06
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
SDGs(持続可能な開発目標)の認知度も深まり、各企業が次世代に向けて取り組む目標とされています。
そして、ESG(環境、社会、統治)という観点から、社会や環境に配慮しない企業は価値が低く見られ、
就職活動においても学生に「御社は環境や社会に対して、どの様な配慮をしていますか?」との質問に
的確に答えなくてはなりません。コロナ禍で大きく変化する社会の中で「生き残る会社」を求める学生
や次世代の現実があります。我々は「評論家」ではなく、「実践者」であることを忘れてはなりません。
IPGとして産業廃棄物処理業界の社会的価値と経済的価値が両立する、新たな共通価値の創造を会員の
皆様と共に考えて進めて行きたいと思います。
本年も引き続き変わらぬご支援、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
2021年 元旦
IPG会長 中野宇喬
2020/11/09 12:33
10月30日(土)、第33回 2020秋の藤前干潟クリーン大作戦が開催されました。
今年は新型コロナウイルスの影響により春の活動は中止となりましたが、当日は感染予防対策に努めた上で開催することになりました。検温、消毒はもちろんマスク又はフェイスシールドの着用、プラスチック手袋と軍手を2重にする工夫をしました。例年は参加者数が1,500名程にものぼりますが今回は300名と定員を設け募集を行い、ソーシャルディスタンスが保てるようにグループ分けも例年の倍とした中、各ゴミ収集場所にて少数精鋭での清掃活動となりました。通常は休憩時にお茶を振舞っていましたが、今回は各自持参にて対応して頂きました。
寂しいことに開閉会式や炊き出しは全て中止となり、集合から解散までが流れ作業のようになってしまいましたが、コロナ禍の中、こうして有志の皆様が集まり藤前干潟クリーン大作戦が実行されたことが最大の収穫だったと感じます。
今回定員の関係でご参加頂けなかった皆様も数多くいらっしゃいました。新型コロナウイルスの一日でも早い終息を願っております。

快晴の中、早朝より実行委員による会場準備及び段取りの確認

ゲートを設けて参加者には手指消毒と検温、プラスチック手袋と軍手の支給を徹底しました。

各グループに分かれ、それぞれの持ち場にて清掃を実施。堤防下には多くのゴミが!

開始にあたり、班長よりゴミ分別の説明と事故防止の説明が行われます。

班長の指示の元、堤防の上下で収集作業と分別作業を手分けして行います。
参加者が自然と各持ち場に分かれ、責任を持って作業をして頂けるのは本当に有難いです。
黙々と作業をされる姿を見て、皆様の環境意識の高さを感じられます。

清掃完了後の写真です。すっかりゴミは片づけられ清掃前とは見違える程
綺麗になりました。

このようにゴミ袋の山が各所で出来上がりました!
毎回ゴミの量は徐々に減少傾向となっています。いずれ清掃の必要が無い環境になることが望まれます。

今回は人数制限があった為に、I.P.Gからは実行委員として7名体制でのサポートとなりました。
次回以降はI.P.Gより希望者が全員参加出来るようにコロナ終息を願っています。
2020/06/04 13:27
2020年5月28日 我々I.P.Gも実行委員会として参加している藤前干潟クリーン大作戦が、第31回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰の感謝状を庄内川河川事務所より受け取りました。
10年以上にわたり毎年春と秋に活動を行って参りましたが、この様な形で貢献が認められることを大変光栄に感じております。
これを糧に今後も藤前干潟実行委員会の皆様と共に活動を継続していく所存です。


2019/02/11 17:03
2019年2月9日(土)、I.P.G成果発表会を開催しました。


『 I.P.Gと私 』をテーマとし、I.P.Gに参加する企業の皆様より、
これまでの活動の感想や今後の構想、自己紹介に会社案内など
各々大変お忙しい中ご準備いただき、素晴らしい発表をしていただきました。

人前で発表するということにも大変意義があり、また一つ勉強をさせていただきました。
貴重な機会を与えていただき有難うございました。
本年もI.P.Gでの活動が楽しみでなりません。
2018/12/24 11:04

平成30年12月19日(水)に平成30年I・P・G忘年会を開催しました。
今年は27名の方にご出席いただき盛大に行われました。


新規会員になされました㈱紙資源名古屋様から一言ご挨拶をいただきました。

Y-I・P・G議長の植田氏より議長の職を経験しての感想を一言いただきました。

余興で㈱フジモトの岡田氏に日体大の「エッサッサ」で大変盛り上げていただきました。
来年度も楽しく忘年会を開催できるような1年にしたいです。
2018/10/31 9:12
2018年10月27日第29回秋の藤前干潟クリーン大作戦に参加しました。

今回、9月に相次いだ台風の高潮で打ち上げられたとみられるペットボトル等のプラスチックゴミが多量に見られ、「過去15年間の活動の中で見たことのない量」(実行委員)であったとのことです。

天候もあまり良くない中、総勢1,000人以上の方が集まり、この日1日で集まったゴミは、45リットルゴミ袋で2,272袋分と例年の2.5倍の量となりました。
まだ取りきれていないゴミも多く、今後も活動を続けていく中で、少しでも多くのゴミを減らしていければと思います。
ご参加いただきました皆様ご苦労様でした。次回も宜しくお願いいたします。